\Maiのアメリカ生活/

アメリカに住み始めた30代 大人女子の小ネタです

#7合鍵を作ってみた inアメリカ

 

こんにちは!Maiです。

アメリカはもうすぐサンクスギビング(thanksgiving)、連休を迎えます。

 

去年は隣人の方がドアの前にケーキを置いてってくれました。

扉を開けたら足元に1ピースのチーズケーキが紙皿に乗せられ、ラップの上に「THANKS GIBING!」とマジックペンで書かれていました。

 

当時は訪問者を録画するリングのような商品を設置していなかったので、誰が置いて行ったケーキかも、アメリカの文化的なところもいまいちまだわからず、疑心暗鬼のままケーキは泣く泣く棄ててしまいました。

 

 

アメリカで合鍵を作ってみよう!

 

合鍵を作る機械

 

さて、今回は面白話をひとつ。

 

アメリカのスーパーに行くと、入り口やレジの近くに写真のような機械があります。

 

なんとなく見た目から「合鍵を作れる…?」と察するのは容易いものの、

 

鍵を差し込んだらすぐできるよ〜!と言わんばかりのプロモーションムービーに「そんなまさか」と思いながら、

 

さっそく鍵を差し込んで試しに作ってみました(笑)

 

家の鍵をこんな安易に複製するのは気が引けるので、今回はポストの鍵を。

 

 

 

機械の案内に従って鍵を入れ、回し、引き抜く。

 

 

さあ、同じ鍵が出てくるのかと待ち侘びたところ、

 

「住所を入力してください」の表示が。

 

 ま さ か 。

 

 

 

工程を終了させてみると、2週間くらいで鍵が自宅に届くよ、とのことでした。

 

その場ですぐできると思っていたので、まさか郵送になるとは思わず少し動揺。

 

 

 

〜2週間後〜

 

 

 

きちんと届きました。

しかもちゃんとポストを開けられる合鍵の役割を果たせました(笑)

 

 

 

メリットとしては

・早い

・ちゃんと合鍵が届く

・機械相手なので英語できなくても緊張しない

 

デメリットとしては

・合鍵とセットで住所もバレるあたり、セキュリティ上で不安

 

 →だって注文した鍵をさらに複製されちゃったら、住所もバレてるし普通に盗みに入れてしまいそう!!という思考。

 

 

 

今回のようにポストの鍵くらいがちょうどいいなあという印象でした。

 

 

まあ、「セキュリティが心配!!」と声高に言いましたが、

我が家はアパートなので、管理事務所も我が家の鍵を持っています。

 

ちょっと前に、家でトイレに入っていたらドン!ドン!ドン!!

とドアを叩く音と「Excuse me?Hello?」という声が聞こえ、

 

(まあ、トイレ入ってるしいっか。)

 

と放っておいたら、

ガチャっと鍵を開けてドアを開ける音がして心底驚いた経験があります。

 

管理事務所の人が「ディスポーザーの修理に来た!」という要件だったんですけどね、

普通にカギ開けて入ってきてちょーびっくりしました(笑)

 

 

この経験ののち、玄関を撮影できる「リング」っていう商品を設置しました。

それについても今度書くね。

 

 

 

ブログの執筆も30分くらいかかったので今日はこの辺で。

 

see you again!

 

 

#6 セルフまつげパーマに挑戦した話

Amazonで購入したセルフパーマキット

 

 

 

こんにちは、Maiです。

 

ここ5日間くらい38~39度の熱にうなされてました..

アメリカでは気軽に病院へ足を運べないので、市販薬でなんとか回復。

 

薬や病院関係の話も今度まとめるね

 

 

 

…で、ですね。

 

回復してきたもののまだちょっと外出する元気がなかったので、買ったまま使っていなかった「セルフまつ毛パーマキット」を利用して、まつ毛にパーマをかけてみることにしました!

 

日本にいたときは月に1回施術してもらっていたのですが、今は働いているわけでないのでまつ毛パーマをしてもらいに行くなんてちょっと贅沢で気が引ける。

でも目元はぱっちりしてたいな〜と悩んでいたところ、

 

画像のようなキットをAmazon26ドルで見つけたので試しに購入。

 

※他にも色々なまつ毛パーマキットがありましたが、見た目や口コミの数などでなんとなくこちらを試しました。たぶん、これじゃなくほかのキットでも同じような感じかと思う

 

説明書は英語で読めなかったのですが、

イラストで使う道具・液剤がわかったのと、日本でまつ毛パーマの施術をよく受けていたので大体の流れを知っていたので、わたしは難なく使えました。

 

◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄◥

 ワンポイント/パーマの原理とは?

 1剤でシスチン結合を切断した後、

 2剤で酸化して再結合し、その形を保ちます。

 今回のキットにも1剤2剤がありました!
◣____________________◢

 

 

 

◆やり方ステップ

所要時間/片目30分

※以下は我流です。必ずキットに同梱されている説明書を読んで挑戦してください。

 

1、目元をキレイにする。(ファンデーションなどをオフ)

 

2、写真下にある半月型のシリコンを目元に当てて、自分の目の幅や、理想のカール感に合うものを選ぶ

 

3、写真左の細長いGlueと書かれた道具を使う。(つけま糊のようなもの)

 シリコンに塗って瞼につける。シリコンが瞼の上にくっつくよう、丁寧に、ノリが乾くまで静かに待つ。

 

4、今度はまつ毛をシリコンに巻くために、シリコンにGlueを塗って写真右下のY字の道具を使い、まつ毛を巻き付けていく。

 

※個人的にはここが最難関。私はコシのあるまつ毛なようで、なかなか巻きついてくれず、Glueを塗ってはY字の道具で押し付けて、、を何度か繰り返しなんとか巻き付けました。

 

5、写真の小瓶1番とピンクの棒(毛先が綿になってるもの)を使います。

 棒を使って、1番の液剤を塗っていきます。塗れたらラップで目を覆って10分ほど放置。

 

6、ラップをとって、写真の小瓶4番と綿棒を使って液剤を軽く拭き取ります。

 

7、写真の小瓶2番とピンクの棒(毛先が綿になってるもの)を使います。

 棒を使って、2番の液剤を塗っていきます。塗れたらラップで目を覆って10分ほど放置。

 

8、ラップをとって、写真の小瓶4番と綿棒を使って液剤を軽く拭き取ります。

 

9、写真の小瓶3番とピンクの棒(毛先が綿になってるもの)を使います。

  棒を使って、3番のトリートメントを塗っていきます。

  ここでシリコンを外し、ピンクの棒(毛先がブラシ)を使ってまつ毛を整えます。

 

 

 

 

 

 

 

以下、わたしの初挑戦の結果の写真を載せます。

目元アップめでちょっと見苦しくごめんなさい…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

難関と書いたステップ4で、まつ毛をしっかりシリコンに巻き付けられず、

バラつきができちゃいました//////// 恥ずかしい。

 

ただ、腫れぼったい奥二重のわたしの目元でも正面から「まつ毛が上がってる!」と分かるくらいにしっかり上がりました!

 

 

 

コツが必要かとは思いますが、あと2〜3回やればもうちょっと上手くできそうな感じがあるのと、液剤も全体の2割くらいしか使わなかったので、このキットが半年くらい保つならコスパいいなあという感想ですv

 

 

「セルフまつ毛パーマに興味があるけど不安..」という方の参考になれば幸いです!

 

私も不安でした!

だって目元に液剤を自分で塗るって、失明しそうとか考えましたし!

 

 

私は試してみて良かった、という気持ちをこのブログに綴って終わりたいと思います。

 

 

 

それではまた

see you again

 

 

 

 

 

#5 ペーパードライバーがアメリカで運転する話(3)/驚いたことトップ5

 

 

こんにちは!米国駐在妻のMaiです。

 

今日はモバイルオーダーをスターバックスでして来店したら

「Mai?」とスタッフさんに話しかけられ

 

「いまあなたのドリンク用意してるからちょっと待っててね!」

と教えてくれました。

 

ここで少し会話ができればいいのですが残念ながら

「oh,Thank you!」で終わってしまう私なのです。

 

どの国に行ってもアットホームなスタバはほんと好き。

 

 

 

 

aizawamai.hatenablog.com

 

 

さて、前回↑のブログの続き。

やっとIDをゲットして、実際に運転し始めたときの驚きや感じたことについてです!

 

 

アメリカ近所の道路、写メ

 

 

当たり前に看板は全部英語

 

視力1.0ありますが、見慣れないので英語表記の看板が読みづらい。

「いまなんて書いてあったのー!」とドキドキしながら運転したのを覚えています。

 

よく街中で見るのは下記

 

YOELD ゆずれ

BUMP 段差あり

NO OUTLE この先行き止まり

ALL WAY  全方一時停止

・NO PARKING  駐車禁止

NO TURN ON RED 赤信号で曲がるな

 

 

中でも、下ふたつ「NO PARKING」「NO TURN ON RED」は

標識の下に補足説明(8:30 AM TO 5:30 PM/EXCEPT SUNDAYS AND HOLIDAYS/ANY TIMEなど)が書いてあることもあり、事前に知っていないと読み切る前に通り過ぎます。

 

 

 

◆赤信号右折はOK

 

「え!」と私が驚いたこと1位です。

NYCなど一部の地域と、「NO TURN ON RED」の標識がある場所を除いて、基本的には赤信号右折がOKとなっています。

 

とはいえ、赤信号ですので、青信号になっている他の車の進行の邪魔にならないタイミングで右折しなければなりません。

 

渡米当初は、タイミングが掴めず戸惑いましたが、慣れてしまえば楽ちん。

 

たまに赤信号右折が怖くて様子を伺っていると、せっかちな後ろのドライバーがクラクションを鳴らしてきます。

そんな時は、鋼の心で精神を落ち着かせながら、自分が「いける!」と確信をもてるタイミングで右折してください。安全第一。

 

 

◆車線が多い

 

道路は広い、そして多い、です。

片側だけで6車線(←↑↑↑→→の6車線など)あったりします。

 

運転ビギナーは、「この車線が右折レーンになったらどうしよう」「両サイドで別の車と並走するの怖い」と車線が多いことに恐怖していました。

 

が、今となっては車線が多いおかげで自動車の流れはストレスフリーですし、

車社会なのに車間も広く取ることができ、車線変更のタイミングも掴みやすいという恩恵を受けています。

 

 

◆ランドアバウトがいっぱい

 

免許を取るときの試験で出てきたけど、日本で見たことがなかったサークル状の道路、ランドアバウト。アメリカの街中にはいっぱいあります。

 

1~2車線しかない道路に、十字路の代わりによくあり、これのおかげで「信号待ち」というものを小道ではしないで済んでいます。

 

反時計回りで統一されているので、ランドアバウトに入るときは左からくる車だけを気にすれば難なく進めます。

怖かったのは最初の2回だけだったなと思います

 

 

◆スクールバスが止まったら反対車線の車も止まる

 

「スクールバスは救急車と同じだと思え」と旦那から教わりました。

 

よく米国アニメやドラマで見るような黄色いスクールバスは実際に走っています。

そして、子供たちが乗降するタイミングでは、スクールバスの後ろの車はもちろん、反対車線を走る車も止まらなければなりません。

 

スクールバスは止まる少し前に「STOP」という大きな標識を光らせて合図するので、追い越したりせず、きちんと止まりましょう。

 

 

 

 

 

 

などなど。。

 

まだまだ驚いたことはありますが、

運転を始めてまず最初に驚いたことトップ5はこの辺りかなと思います。

 

 

もし海外旅行でレンタカーして運転する!という人がいましたら、

Googleマップで道路を見てみたり、その州の交通ルールも併せて確認してみてください!

 

 

 

長くなりましたが、

今日はこれからやることがあるのでこの辺で。

 

みなさん良い1日を!

see you again

 

#4 ペーパードライバーがアメリカで運転する話(2)

 

 

こんにちは!Maiです。

今日はスタバじゃないカフェに来ています。

 

このカフェはミルクが豊富にあって選べるのですが、

初めて訪れた時にどのミルクにするか聞かれた時はテンパってしまいました。

 

予測していない英語が舞い込むと、途端に聞き取れなくなるんですよね。

「×××××milk?×××××milk?××××milk?」と。milkしか聞き取れない。

 

何を聞かれているのかわからず、とりあえ「HOT!」と頓珍漢なことを答えてしまったのが恥ずかしい。。

 

 

 

aizawamai.hatenablog.com

 

さて、前回のこの記事↑の続きです。

ID取得までの話をしたいと思います。

 

 

まずは、国際免許証の取得に関して。

 

私は運転免許証を持っていました。ただ日本の運転免許証では、海外での運転ができないので「国際免許証」の取得が必要となりました。

 

 

国際免許証を発行してくれる場所

・運転免許試験場

・運転免許更新センター

・指定警察署

 

 ↑私は運転免許更新センターで手続きしました。

 

諸費用

・地域によって異なる

 

 ↑私は2350円だったと思います。お住まいの地域で検索してください!

 

持ち物

・運転免許証

・写真1枚(縦5cm×横4cm)

 ※写真は無帽、正面、上三分身、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの

・パスポート等、渡航を証明するもの

古い国際免許証を持っている方は、その国際免許証

 

 ↑私の地域の運転免許更新センターには、写真を撮る機械があったので

  窓口が開くまでの待ち時間に撮りました!

 

 

特に審査や試験があるわけでもなく、

「欲しい!」といったらその日のうちに交付されました。

 

「有効期限が1年だから気をつけてね」という念押しだけ

渡される時に言われました。

 

 

 

 

 



そしていよいよ渡米後の

ドライバーライセンス(以下、ID)取得に関して。

 

以下はあくまでも体験談なので、

州によって差があることご了承ください…!

 

 

IDを発行してくれる場所

「BMV(Bureau of Motor Vehicles)」と呼ばれるところで私は手続きをしました。

 

諸費用

・25ドル(申請料+寄付)

 →カードではなく、現金払い

 

持ち物

・パスポート(ビザ)

・ソーシャルセキュリティーカード(SSN/原本)

・日本の免許証と国際免許証

・現住所が確認できる書類

  →ソーシャルセキュリティーカードの住所部分を千切らずに持って行けば、住所証明に使えるとのことでした

 

・I-94、住所証明書

  →この2つは旦那さんの会社で用意してもらいました。

 

 

当日の流れ

 1窓口にて書類提出

 2質問票へ回答を記入

 (薬物中毒ではないかなど、基本的にNOで答えるようなもの)

 3視力検査

 4写真撮影

 5サイン(←このとき書いたサインがIDに印刷されます)

 6IDの受け取り

 

と、、こんな感じです。

 

私の地域は日本人ドライバーに甘いようで、

特に実技テストもペーパーテストもなく、視力検査でIDを受け取れます。

 

ペーパードライバーの私にとっては良かったような悪かったような…

 

 

兎にも角にも、無事に取得できました。

 

強いて言えば、サインをミスってしまいました。

不意に求められたサインがまさか印字されるとは思わず、

もっと綺麗に書けばよかった。くう。

 

あとIDに印字される顔写真は白黒なので、みんな漏れなく犯罪者のような雰囲気になってちょっと面白かったです。

 

 

 

IDはアメリカ生活において、様々なシーンで身分証として使うのでとても便利です。

 

スーパーでお酒や風薬を買う時にも「ID?」と提示を求められます。

 

運転免許証をIDと呼ぶことに慣れていなかった時に、

「ID?」と言われて、スーパーの会員番号を見せてしまった時は

店員さんにも笑われました。いい思い出です。笑

 

 

 

 

またまた長くなってしまったので、道路に関する驚いた話は

次回「ペーパードライバーがアメリカで運転する話3」として綴ります。

 

先延ばしにしてしまって、すいません!

 

 

では、みなさん良い1日を!

see you again

 

 

 

 

 

 

#3 ペーパードライバーがアメリカで運転する話(1)

 

こんにちは!Maiです。

 

英会話の先生に「今日は何を過ごして過ごしたの?」と毎週聞かれ、

毎週のように「カフェに行ってたよ」と答えています。

 

そして「毎日カフェに行けるなんて贅沢ね!」と談笑が始まります。

 

働いていた頃はカフェで5ドルくらいなんてことのないことと思っていたものの、

やはり専業主婦という立場になると「贅沢」なことなんだと不意に認識が改まりました…

 

旦那さんも「俺が働いている間にカフェ行くなんて贅沢だな!」と冗談まじりに言いますが、本当に怒っているオーラはなかったので、私もそこまで深刻に据えていなかったのが正直なところ。

 

やっぱり人様から見ても贅沢なんだなあ。と。

自由にカフェへ通わせてくれる旦那さんに感謝です。

(しかし変わらずこれからもカフェ通います。)

 

 

※(補足)↑こういった写真を「写真AC」というサイトへUPしてます。

 

さて、本題の「アメリカでの運転の話」です。

 

私についてですが、運転免許証を持っているものの、

免許証をとったっきり運転をしていないペーパードライバーでした。

 

というのも、就職してすぐ実家を出て、

車がなくても不自由しない都市で働いていたため自動車を所持しなかったのです。

 

さらに結婚してからも、旦那さんが持っていたのがマニュアル車だったので

私が限定解除しないと運転することはできませんでした。。

(ラッキーと思っていたのは内緒。)

 

「まあ、一生運転しない人生だろうし。いいか!」

 

と、たかを括っていたらアメリカ移住の話が舞い込んだという。

 

 

私がいま住んでいる地域は、一番近いスーパーでも車で10分の距離で、

徒歩だと20~30分かかります。シンプルに遠い。

 

また、徒歩でスーパーに来る人は皆無です。

みんな自動車で来ていますし、そもそも家から歩いてどこかへ外出する人はランニングする人以外ほぼいません。

 

バスもありますが、なぜか旦那さんや周りの日本人の方から

「乗らない方がいい」と止められます。危ないから誰も利用してないらしい。

なぜ危ないのかは、なんだか理由がふわふわしているものの、

言葉が良くないのですが「民度が低い」そうです。

(まあ、とはいえ帰国までに1回は乗ってみたいと思います。)

 

そんなわけでペーパードライバー脱却が必須でした。

私がアメリカで車を乗りこなすまでの軌跡は下記の通り。

 

 

〜 奮闘記 〜

1ヶ月目/旦那に怒られながら、いやいやの運転。運転しんどい。イメージダウン。

2ヶ月目/まだ交通ルールが朧げ。車線変更と、車線の優先順位が不安な時期。

3ヶ月目/「怒られたくない!」ので、旦那を乗せず、独り立ちを始める。

    怖かったけど、この辺りから運転が楽しくなる。

5ヶ月目/事前にルート確認&15分圏内の運転ならこなせるようになる

7ヶ月目〜/初見の道でもナビがあれば安心。40分に1度休憩があれば運転OK

 

 

 

現在は高速道路や縦列駐車などへの不安は残りますが、

週末にドライバー担当するくらいには旦那さんにも認められ、

難なく運転ができるようになりました。

 

移住当初は運転できるようになるなんて夢にも思わなかったので、

よく頑張ったなあ自分と褒めてあげたいです。

 

旦那さんも「やっっっっとか!」と最近よく言います。

根気よく待ってくれました。ありがとうね。

 

 

何が言いたかったかというと、いまペパードライバーで「運転しなきゃ」と絶望している方がいたら安心してください。私も同じスタートでした。今では運転が楽しいです。

 

あと私の場合「運転は神経を使うのでわりとカロリーを消費する」という迷信を聞いてからより長い距離を走るモチベーションが上がりましたね。笑

 

 

ちょっと長くなってしまったので、ID(ドライバーライセンス)の取得と、

実際に運転してびっくりした交通ルールについては、次回「ペーパードライバーがアメリカで運転する話2」として綴りたいと思います。

 

 

ドライバーの皆さんは今日も安全運転を。

ビギナーの皆さんは楽しんでみてください。

 

 

それでは、みなさん良い1日を!

see you again

 

 

#2アメリカの身分証/SSN

 

 

こんにちは、Maiです。

 

今日はスタバで「マフィン」を聞き取ってもらえず、「ブルーベリーマフィン」といい直したら「gotcha!(ガチャ!)」とわかってもらえました

マフィンの発音の何が悪かったんだろう…!

 

「ガチャ」はよく使われるスラング(口語表現)で、オッケー!みたいな意味です。

なんだか発音が可愛くて私は好き。

 

 

※大事な書類なので加工強めにかけてます



 

さて、本題の身分証の話。

 

アメリカにお引っ越ししてすぐにやったことがSSN(ソーシャルセキュリティナンバー/社会保障番号の取得です。

 

国民一人ひとりに与えられ、運転免許証の取得、住宅、携帯電話、電気・ガスなどの契約に求められることが多くあります。

日本で言うマイナンバーのようなものですね

 

ただ、届くまでは、マイナンバーカードのようなカードをイメージしていたため、

実物を見てただの紙でびっくりしました笑

 

 

駐在妻として越してきたので、

正直、このあたりの手続きは会社におんぶにだっこ。

私は社会保障局へ行っただけで、特になんの苦労もしていません。

 

強いて言えば、社会保障局が混むと聞いていたので、オープン30前から待機したことくらいです。

 

ドアの前で並んでいる人よりも、先に到着して車の中で待機している人の方が優先と現地通訳の方から聞いたので、自分より先に到着している車を把握しつつ、紳士協定で譲り合いながら順番待ちしました。

 

オープンしたら館内に入り、「静かにしてね」「このマシーンで用件を入力してね」など、全員に聞こえる声で職員さんが説明をしてくれます。大声ですが、早口だったので、ほぼほぼ英語は聞き取れませんでした。涙

 

機械を使って用件などを入力し番号札を発券。

あとは、窓口でその番号が呼ばれるのを待つだけです。

(全てが英語でのやりとりだったため、通訳さんに頼りっきり。なので少し記憶も朧げ。)

 

番号が呼ばれると、窓口で必要書類を提出し、質問があれば答えてあっという間に終了。

 

通訳さんによると、日本人駐在員の受け入れに慣れている職員さんに当たったから楽だったそうで、慣れてない職員さんに当たると30分くらいかかるんだとか。。

ラッキーでした!

 

ちなみに、SSNは後日、郵送で到着します。

ペラッペラの紙です。なので、プロモーションメールに紛れて捨てないように気を付けてください笑

 

 

ID(ここではドライバーライセンスの意味)が手に入るまでは、SSNとパスポートが身分証となるので持ち歩いていました。

しかし、IDが手に入ったら、SSNは滅多に使わないので写メで番号を控えて、家で大事に保管しています。

 

 

 

 

・SSNってなに?

・どうやって取得したの?

 

と、不安な駐在妻さんがいたらご安心ください。

日本にいる間に、求められた書類を提出しておくだけで、

特に何か審査があるわけでもなくすんなり取得できる、はずです。

 

 

もし自力で引っ越しを考えている方は、ブラウザバッグして、もっとしっかりした体験ブログを読むことをおすすめします(お役に立てず申し訳ない…)

 

 

 

さて、マフィンが食べ終わりました。

ザクザクしたグラニュー糖の食感が楽しいペイストリーで、リピートしたいと思います。

 

みなさんも良い1日を!

see you again!

 

 

#1初めまして/はてなブログを開設した話

 

初めまして!

アメリカに住み始めて早1年とちょっとが過ぎた駐在妻のMaiです。

 

最初はね、渡米してすぐにブログを開設しようと思っていたのだけど、

文化に慣れたり、生活リズムを作ったり、メンタルの調整をしたりと…

 

気づいたら時間が経っていました。(あーあ。)

 

 

 

来てすぐのフレッシュな気持ちや、

素直な感想・疑問がどんどん薄れてきていて

 

このままでは風化してしまう!と焦りつつ、ブログを開設した次第です。

 

 

本当は有料のサービスを利用し「WordPressワードプレス)」で

ブログ更新していく予定だったんだけど

 

1年前に有料サービスに加入・課金して、

ちょっとデザインいじって、なんだかブログを開設した気持ちになっちゃって。

 

 

そのまま更新の1年が過ぎて。(継続するには再課金の通知メール)

 

「このままではジムに加入して満足した人になってしまう…!!」

 

と、思い。

 

まずは自宅で筋トレしたりちょっと家の周りをランニングするくらいがいいかなと

無料のブログサービスに切り替えました。

(課金して”やった気”になるのが一番良くない。)

 

 

さて。

 

実はこの「はてなブログ」を開設するにあたっても

海外からアクセスしてるせいかな?通常のステップでは開設できませんでした。

VPNを使ってもエラーになりました。)

 

エラーと言っても

「個別に開設の手続きするからこっちのフォームに問い合わせてね」

 

とわかりやすく誘導してくれるので、

数日かかりましたが無事に開設できたという次第です。

よかった よかった。

 

ブログ記事が100や200まで継続できたら、

有料版へ移行したいなあと野心を抱いています。

 

あわよくば同じように、これから海外で生活する人に

リアルな日常をお届けして活力になればと願うばかり。

 

日本にいたときは海外生活のSNS(インスタやYouTube)を色々とみたのですが

楽しんでいたり、沈んでいたりと両極端で。笑

 

どっちがリアルなの?どんな日常なの?がいまいちイメージできないなあ

なんて思ったりもしていました。

 

ちなみに、Mai家は旦那と2人家族です。

お子さんがいるご家庭は学校が関わってきて、委員活動や子供のクラブ活動でさまざまな人と関わるイベントが発生する模様です。

 

なので、子供がいない間に引っ越せたのは

メンタル的にはラッキーだったように感じます。

その辺もまた改めて書きますね!(多分!)

 

ちなみに今日の画像は

スターバックスで適当にコーヒーをカスタムしたら

激まずになりました。という感じです。

 

それでは今後も筋トレやランニングのように、

ブログ継続できるようにモチベーションキープ頑張ります。

 

 

see you again!